GA4でデータ活用を加速!エンジニア視点で見る最新機能と使いこなし術 コラム#101

コラムタイトル0101

1. 思考は「イベント」ベースへと転換

従来のGoogle アナリティクス(UA)と比較して、GA4の最大の特徴は「イベントベース」の設計です。ページビューだけでなく、スクロール、ボタンのクリック、動画の再生など、ユーザーのあらゆるアクションを「イベント」として記録できるようになったのがポイント。エンジニアとして私が特に便利だと感じたのは、「カスタムイベント」の設定のしやすさ。コードやタグマネージャーで細かく条件を指定できるので、施策ごとの効果検証にぴったりなんです。

2. BigQuery連携でデータ分析の自由度アップ

GA4の目玉機能の一つに、BigQueryとのネイティブ連携があります。無料プランでも使えるようになったこの機能、データをエクスポートしてSQLで自由に加工・分析できるのが魅力です。私はPythonで可視化ツールを作ったり、データスタジオに連携したりしていますが、施策ごとのコンバージョン率やファネル分析にめちゃくちゃ使えますよ。ちょっとしたクエリを書くだけで、「特定のキャンペーンから来たユーザーの定着率は?」といった分析がサクッとできるのは本当に便利です。

3. 新機能「探索レポート」の柔軟さに注目

探索レポート(旧:分析ハブ)では、ドラッグ&ドロップのUIで複雑な分析ができるようになりました。セグメントを分けたり、時系列で動きを追ったり、クロスタブで比較したり。SQLが使えなくても直感的に扱えるので、非エンジニアのメンバーと一緒にKPIを分析するときにも活躍しています。テンプレートも豊富に用意されているから、まずはテンプレからスタートして、徐々にカスタマイズしていく流れがおすすめですね。

4. AIによるインサイト機能が地味に使える

GA4には、Googleの機械学習を活用した「インサイト(洞察)」機能も備わっています。アクセス数の急増や予測的なトレンド変化を教えてくれるこの機能、「あれ、何か起きてる?」って気づくきっかけになるんです。特にモバイルアプリ開発のプロジェクトで、新機能リリース後の動きをチェックしたいときにはかなり助けられました。手動で見落としがちな異常値にも気づけるのがありがたいですね。

5. クロスプラットフォーム分析でユーザー行動を深掘り

GA4はWebとアプリのデータを統合して管理できます。FlutterやSwiftで開発したアプリのデータも同一プロパティ内で収集できるので、Webとアプリを横断したユーザーの行動を一貫して追えるのが魅力です。例えば「スマホでアプリを見て、後でPCで購入する」といったユーザー行動の全体像が見えるようになるのは、マーケティング戦略にとって大きな強み。これまで別々に見ていたデータがつながる感覚、エンジニアとしても楽しいですよ。

GA4は、従来の「見るだけのツール」から「行動を導くツール」へと進化しています。分析の自由度や柔軟性が上がった分、最初はちょっととっつきにくいところもあるかもしれませんが、使いこなすとそのパワーは本物。特にエンジニアにとっては、開発・施策・検証のループを速く回すための強力な武器になりますよ。変化を恐れず、まずは触って、データを味方につけていきましょう!

お問い合わせバナー
IAJlogo

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
 他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?

関連記事

  1. 生成AIを活用する際の使い分けとおすすめ活用法 コラム#28

  2. コラムタイトル0053

    オンプレミス環境にAIを導入するメリットとデメリット コラム#53

  3. コラムタイトル0095

    スマホ全盛時代に問われる、アプリ開発の“その先” #95

  4. コラムタイトル0099

    進化するデータセンター、鍵は「省エネ技術」 コラム#99

  5. コラムタイトル0069

    AIとSDGsが生み出す相乗効果とは? コラム#69

  6. コラムタイトル0068

    AWSで実践するゼロトラストセキュリティ:信じるな、常に確認せよ! コ…