企業DXが加速!ノーコードで誰でもシステム開発時代へ

AIに関するブログ記事

この記事をおすすめしたい

・生成AIを日常または仕事で活用したことがある方
・ITの専門知識がなくても、業務改善や効率化を目指している非IT部門の社員
・企業のDX推進に携わる担当者

目次
  1. ノーコードAIが企業にもたらすDX推進の新たな波
    1. ◇ なぜ今、ノーコードAIがDX推進の「切り札」なのか?
    2. ◇ ビジネス現場主導のDXが加速する理由
    3. ◇ 企業競争力を高める「スピードと柔軟性」の獲得
  2. ノーコードAIの「光と影」:メリット&デメリット
    1. ◎ノーコードAIのメリット:DXを加速させる強力な武器
    2. ×ノーコードAIのデメリット:注意すべきポイント
  3. DXを加速させるノーコードAI成功事例3選
    1. その1:開発時間90%削減で企業成長を加速させる
    2. その2:業務自動化で30日以内に平均312%のROI達成
    3. その3:顧客サービス自動化で時間大幅短縮&顧客満足度UP
  4. 「失敗しない」ためのノーコードAI導入:注意点&対策
    1. その1:「魔法の杖」ではないと知る ー 適度な期待は失敗のもと
    2. その2:データの「質」を軽視しない ー AIはデータで決まる!
    3. その3:セキュリティとプライバシーを最優先!
    4. その4:既存システムとの連携性を確認 ー 孤立させない
    5. その5:「現場の巻き込み」が重要 ー 使わなければ意味がない
  5. 【最後に】成功へのロードマップ ー ノーコードAIでDXを推進するステップ
    1. フェーズ1: 課題特定とスモールスタートから始める
    2. フェーズ2:評価と改善、そして拡大へ
    3. フェーズ3:文化の醸成と継続的な最適化を目指そう
  6. よくある質問と回答
  7. 最後に…

ノーコードAIが企業にもたらすDX推進の新たな波

「DX推進」と聞くと、専門的なプログラミング知識や大規模なシステム投資が必要で、導入へのハードルが高いと感じませんか?
しかし、ノーコードAIはその常識を覆し、会社のDXを劇的に加速させる可能性を秘めています。なぜ今、多くの企業がノーコードAIに注目し、非IT人材でもその推進の中心となれるのか、その理由を深く掘り下げていきましょう。

◇ なぜ今、ノーコードAIがDX推進の「切り札」なのか?

ノーコードAIは、従来のDX推進における「コスト」・「時間」・「人材」の課題を根本から解決し、最も効果的なアプローチの一つとなっています。
プログラミング不要で直感的にAIツールやアプリケーションを開発できるため、開発期間やコストが大幅に削減され、専門的なIT人材が不足している企業でも、ビジネス担当者が業務改善に取り組むことが可能になります。
経済産業省の「DXレポート2.0」では、データとデジタル技術を活用した迅速なビジネス変革の重要性を指摘しており、ノーコード・ローコードツールはその手段として注目されています。また、ガートナーの予測によると、2025年までに新規ビジネスアプリケーションの70%がローコードまたはノーコード技術で開発されるとされています。
参照元:経済産業省「DXレポート2.0」

◇ ビジネス現場主導のDXが加速する理由

ノーコードAIは、ビジネス現場の人間が直接DXを推進できる「市民開発者」の概念を具現化し、企業全体のDXをボトムアップで加速させると言われています。
その理由は、現場の業務を最も深く理解しているのは、実際にその業務を行っている社員自身だからです。彼らがノーコードAIツールを使うことで、外部のITベンダーや社内のIT部門に依存することなく、自身の業務課題に特化したAIソリューションを迅速に開発し、試行錯誤しながら改善していくことが可能になります。
これにより、従来のトップダウン型DXに比べて、より現場のニーズに合致した、実用性の高いシステムが生まれやすくなります。

◇ 企業競争力を高める「スピードと柔軟性」の獲得

ノーコードAIの導入は、企業が市場の変化に迅速に対応し、競争優位性を確立するための「スピードと柔軟性」を劇的に向上させます。従来のソフトウェア開発プロセスに比べ、ノーコードAIはアイデアの着想からプロトタイプの開発、そして改善までのサイクルを圧倒的に短縮できるからです。
ボストンコンサルティンググループ(BCG)のレポートでは、デジタル時代の競争において、迅速な意思決定と実行、そして変化への適応能力が企業の成長に不可欠であると繰り返し強調されています。ノーコードAIは、まさにこの「アジリティ(俊敏性)」を獲得するための強力なツールに位置づけられています。
参照元:Digital Maturity Consulting and Strategy | BCG

▼ 企業内でのDXに使えるノーコードツール3例

  • Airtable / 直感的な操作でデータベースを管理できるツール
    スプレッドシート感覚でデータを整理し、プロジェクト管理やチームでの協力を容易にするのが特徴。ノーコードで業務の効率化が進み、非IT人材でも活用可能
  • Zapier / 複数のアプリケーションを自動で連携させるツール
    プログラミング知識がなくても、異なるツール間でのデータ転送やアクションを自動化できる。業務の自動化を簡単に実現し、企業のDXを加速させる
  • Dify / 自社向けのカスタムアプリを簡単に開発できるツール
    特に顧客管理やデータ分析の業務改善に役立ち、非IT部門でも直感的に使えるため、DX推進に最適。シェア率が高く、多くの企業で利用されている
会社員
社員N

ノーコードAIの「光と影」:メリット&デメリット

ノーコードAIは、DX推進の強力なツールとして注目されていますが、その導入にはメリットだけでなく、知っておくべきデメリットも存在します。ノーコードAIがもたらす「光」の部分に目を奪われるだけでなく、潜在的な「影」の部分もしっかりと理解することでより賢明な意思決定を行い、導入を成功へと導くことができるでしょう。

◎ノーコードAIのメリット:DXを加速させる強力な武器

  • 開発速度の大幅な向上
    コードを書く手間が省けるため、企画から実装までの期間を劇的に短縮できる。アイデアをすぐに形にできるため、市場の変化にも柔軟に対応可能
  • 開発コストの削減
    専門のエンジニアを雇う必要が少なくなり、開発ツールの利用料も比較的安価なため、全体的なコストを抑えられる
  • 非IT人材のAI活用
    プログラミング経験の無いビジネスサイドの社員でも、直感的な操作でAIツールを構築・運用可能。これにより、ビジネスとITの距離が縮まり、全社的なDX推進が加速する
  • アジャイルな改善
    スモールスタートで導入し、現場からのフィードバックを即座に反映して改善していくアジャイル開発が容易になる

 😊 開発スピードとコストの削減や柔軟な改善サイクルを実現!ビジネスニーズに即座に対応できる所が利点です。

×ノーコードAIのデメリット:注意すべきポイント

  • カスタマイズ性の限界
    汎用的な機能は豊富だが、非常に複雑な独自の要件や、既存のレガシーシステムとの密な連携には対応しきれない場合がある
  • ベンダーロックインのリスク
    特定の企業やツールに依存すると、他の選択肢に切り替えるのが難しくなる状態のこと。依存しすぎることで、将来的に他ツールへの移行が困難になる可能性がある
  • セキュリティとデータガバナンス
    クラウドベースのツールが多く、機密データの取り扱いには十分な注意が必要。ツールのセキュリティレベルやデータ保管場所を確認することが重要
  • パフォーマンスの制約
    大規模なデータ処理や超高速なレスポンスが求められるようなケースでは、パフォーマンス面で制約を受ける可能性がある

 😓 特に大規模なデータ処理や高度なパフォーマンスが求められる場合、導入前には十分な検討が必要になります。

DXを加速させるノーコードAI成功事例3選

ノーコードAIが、机上の空論ではなく、実際に企業のDXをどのように変革しているのか、具体的な成功事例を通して見ていきましょう。これらの事例は、プログラミングスキルがないビジネスパーソンでも、AIの力を借りていかに業務を効率化し、新たな価値を創造できるかを示すものになります。

その1:開発時間90%削減で企業成長を加速させる

ノーコードプラットフォームが効果的なのは、プログラミングの知識無しで直感的にアプリケーションやワークフローを構築できるからです。ドラッグ&ドロップの操作で、複雑なコードを書く手間を省き、企画から実装までのリードタイムを劇的に短縮します。この短縮された開発サイクルにより、市場やビジネスニーズの変化に迅速に対応できるようになり、新しいアイデアを早期に実現してテストすることが可能になります。その結果、企業は競争力を強化し、市場での成長を加速させることができます。

  • UserGuidingが発表したレポートによると、ノーコードソリューションを使用することで、開発時間が最大90%削減されると明記されています。同レポートでは、「90%のノーコードユーザーが、導入後に企業の成長加速を実感している」というデータも示されています。
    参照元:120+ No-Code/Low-Code Statistics and Trends That You Need to Know in 2025

その2:業務自動化で30日以内に平均312%のROI達成

ノーコードプラットフォームは、反復的でルールベースの業務(例えば、データ入力、請求書処理、レポート作成など)を効率的に自動化できるため、従業員が手作業で行っていた時間を大幅に削減し、ヒューマンエラーも減少させることができます。時間とコストの削減によって、戦略的で付加価値の高い業務にリソースを再配分できるため、短期間で目に見える財務的リターン(ROI)が現れます。

その3:顧客サービス自動化で時間大幅短縮&顧客満足度UP

ノーコードAIツールを活用することで、高度なチャットボットや自動応答システムを、プログラミングなしで簡単に構築できます。これにより、顧客からの一般的な問い合わせに対して、AIが即座かつ正確に回答できるようになります。その結果、顧客は長時間待つことなく迅速に問題を解決できるようになり、顧客体験の向上に繋がります。さらに、企業はAIによって処理できる問い合わせ量が増え、従業員はより複雑な案件やパーソナルな対応に集中できるようになります。

  • Sprinklr(AI搭載の顧客エクスペリエンス管理プラットフォーム)によると、ノーコードAIを活用した顧客サービス自動化(チャットボットなど)が、顧客の待ち時間を45分から56秒に大幅に短縮し、初動解決率を80%に向上させ、顧客満足度(CSAT)を51から83へと飛躍的に改善させた事例が紹介されています。これは、AIを活用した自動化が顧客サービスに与えるポジティブな影響を証明するものになります。
    参照元:Customer Service Automation for Enterprises in 2025 / Sprinklr

会社員
社員N

時間が短縮されることにより、本来時間を掛けるべきところにリソースが十分に充てられ、サービス全体の質や効率の向上が期待できそうですね。

「失敗しない」ためのノーコードAI導入:注意点&対策

ノーコードAI導入でつまずかないためには、事前の準備と適切なアプローチが鍵となります。
これからご紹介する以下のポイントは、企業内でDXを推進する際に強く意識していただきたいところになります。

その1:「魔法の杖」ではないと知る ー 適度な期待は失敗のもと

「ノーコードAIを導入すれば、どんな課題もすぐに解決する」という幻想を抱くと、現実とのギャップに失望し、プロジェクトが頓挫しやすくなります。
対策は以下の通りです。

  • まずは解決したい具体的な業務課題を一つに絞り込み、ノーコードAIがその課題に対して本当に有効かを見極めることから始めましょう。
  • すべての業務をAIに置き換えようとせず、部分的な効率化から着手するのが賢明です。

その2:データの「質」を軽視しない ー AIはデータで決まる!

AIの性能は、学習させるデータの質と量に大きく左右されます。不正確なデータや偏りのあるデータでは、期待する結果は得られません。
対策は以下の通りです。

  • 導入前に既存データの棚卸しを行い、データのクレンジング(重複削除、表記ゆれの統一など)と整備を徹底しましょう。
  • 必要なデータが不足している場合は、どのように収集し、継続的に管理していくかの計画も重要です。データ前処理に時間と労力をかける覚悟が必要です。

その3:セキュリティとプライバシーを最優先!

業務データ、特に顧客情報や機密情報をクラウド上で扱う場合、セキュリティリスクやプライバシー保護の観点がおろそかになりがちです。
対策は以下の通りです。

  • 選択するノーコードAIツールのセキュリティ対策(暗号化、アクセス管理、認証方式など)データ保管場所(国内か海外か)を徹底的に確認しましょう。
  • 自社の情報セキュリティポリシーに準拠しているか、法規制(個人情報保護法など)に対応しているかを確認し、必要に応じてベンダーと綿密なすり合わせを行いましょう。

その4:既存システムとの連携性を確認 ー 孤立させない

ノーコードAIで開発したツールが、既存の基幹システムや業務ツールと連携できないと、かえって業務が複雑になる可能性があります。
対策は以下の通りです。

  • 導入を検討しているノーコードAIツールが、API連携やデータインポート/エクスポート機能など、他のシステムとの連携オプションをどれだけ持っているかを確認しましょう。
  • 将来的な拡張性や、データの一元管理を見据えた設計が重要です。

その5:「現場の巻き込み」が重要 ー 使わなければ意味がない

導入側が一方的にAIツールを押し付けても、実際に利用する現場が理解・納得していなければ浸透しません。
対策は以下の通りです。

  • 導入初期段階から、実際にツールを利用する現場の担当者を巻き込み、意見を聞きながら開発を進めましょう。
  • ツールの使い方に関する丁寧な研修やサポート体制を整え、導入後も積極的にフィードバックを募り、改善を続けることで、現場に「自分たちのツール」という意識が芽生え、定着につながります。
会社員
社員N

手軽に始められる反面、失敗も簡単に起こってしまうようです。スモールスタートであったり、一つ一つ段階を踏んで準備することの重要性を感じました。

【最後に】成功へのロードマップ ー ノーコードAIでDXを推進するステップ

DXの実現には、単にツールを導入するだけではなく、企業全体での文化とプロセスの変革が求められます。
ノーコードAIを活用したDX推進には、戦略的なアプローチが必要です。本章では、ノーコードAIを効果的に活用し、DXを成功に導くための実践的なステップを紹介します。以下の3つのフェーズを踏むことで、企業は短期間で確実な成果を上げることができ、持続的な成長に繋がります。どのフェーズも重要な要素を押さえながら、着実に進めることがDX成功への鍵となります。

フェーズ1: 課題特定とスモールスタートから始める

  • DXを推進するためには、解決すべき業務課題を具体的に特定することが最も重要です。
    明確な数値目標(例:業務時間の削減、処理能力の向上)を設定することが、効果的な解決策を見出すことの第一歩になります。
  • 次に最小実行可能プロダクト(MVP)を定義して、スモールスタートを実施します。
    まずは必要最小限の機能で試行し、市場の反応や業務への適用状況を確認することがリスクを最小化します。
  • また、MVPの開発に先立ち、データ整備とPoC(概念実証)を行い、導入前に効果を実証することが重要です。これにより、実際の業務に適用可能かどうかを事前に確認し、問題点や改善点を洗い出すことができるからです。

フェーズ2:評価と改善、そして拡大へ

  • 次に行うべきは効果測定現場からのフィードバックの収集です。
    PoCで得られたデータを元に、どの部分がうまく機能し、どの部分に改善が必要かを評価します。これらを基にシステムやプロセスを改善し、次のステップに進む準備を整えます。
  • 次に、改善されたMVPを基に、利用範囲の拡大を行います。
    最初に成功した領域を拡張し、対象部署や業務範囲を広げることで、DXの効果を全社的に展開可能になります。
  • この段階では、引き続き改善と再構築を繰り返しながら、段階的に対象範囲を拡大していくことが、DXを企業全体に浸透させる鍵となります。DXを推進するためには、解決すべき業務課題を具体的に特定することが最も重要です。

フェーズ3:文化の醸成と継続的な最適化を目指そう

  • DXの成功が定着するためには、社内文化の醸成継続的な最適化が不可欠です。
    成功事例を積極的に社内で共有し、ノーコードAIツールの活用法成果を全社的に広めることが重要です。
  • さらに、市民開発者の育成を進め、非IT人材が自らノーコードAIを使いこなせるようにすることが、DX推進の加速に繋がります。社内研修を実施し、ツールの使い方やAIの基礎知識を提供することで社員の技術的自立を促進しましょう。
  • 最後に、継続的なモニタリングと最適化を行い、ツールのパフォーマンスや業務への影響を定期的に確認します。ビジネス要件の変化に合わせて最適化を進めることで、企業は常に最新のテクノロジーを活用し、変化の先を行くことができるでしょう。

【AI導入サポート】IAJにおまかせ!こちらからお気軽にお問合せください >>

よくる質問と回答

ノーコードAIはどんな業務に活用できますか?

ノーコードAIは、データの分析、業務の自動化、レポート作成、顧客対応など、多岐にわたる業務に活用できます。特に、反復的でルールベースな業務(例えば、請求書処理やデータ入力)を効率化するためのツールとして非常に効果的です。

ノーコードAIの導入で失敗するリスクはありますか?

例えば、最初から過剰な期待をかけすぎたり、データの質を軽視したりすると、効果が出ない可能性があります。さらに、現場のニーズに合わせたカスタマイズや既存システムとの連携を十分に考慮しないと、導入後に問題が生じることもあります。導入前の準備や慎重な計画が成功の鍵です。

ノーコードAIの利用において、どのような企業が最も恩恵を受けますか?

ノーコードAIは、ITリソースが限られている企業や、迅速に市場の変化に対応したい企業にとって非常に有益です。特に、非IT部門の社員が自らシステム開発を行えるため、中小企業やスタートアップなどが、限られたリソースで効率的に業務改善を進めることができます。

最後に…

今回の記事について振り返ります。

ノーコードAIは、現場の社員が自ら業務課題に特化したAIソリューションを迅速に開発し、試行錯誤しながら改善ができるツールです。
活用することで、ボトムアップ型のDXを加速させ、従来のトップダウン型に比べてより現場のニーズに合ったシステムが生まれやすくなります。
AIとノーコードツールの融合により、業務プロセスの自動化やデータ活用が加速し、企業は変化に迅速に対応できます。
導入は解決したい課題を絞り込み、小さなプロジェクトから始め、現場を巻き込みながら段階的に拡大するスモールスタートが成功への鍵です。
ノーコードAIがもたらす未来の働き方は、定型業務からの解放、非IT人材によるイノベーション創出、そしてデータ駆動型意思決定の加速です。
会社員
社員N

生成AIは、ここ一年ほどで日常生活でも仕事の現場でも非常に身近なものになったと感じます。専門的な知識が必要だったこともAIを活用することで小さなステップから始めることできると今回学べたので、まずは簡単な課題を見つけて試してみたいと思いました。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!

IAJlogo

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
 他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?

関連記事

  1. AI生成物の活用例&リスク対策

    知らないと危険!AI生成物の活用例&リスク対策

  2. ブログタイトル0023

    AIが変える、ビジネスと人間関係の未来

  3. ブログタイトル0015

    AWS移行のメリットと課題、成功ステップを徹底解説

  4. 知っておきたいAIエージェント事情

    知っておきたいAIエージェント事情!業務効率化への道

  5. RAG導入で差をつける

    RAG導入で差をつける!業務効率化の未来 

  6. ブログタイトル0019

    「生成AIなしで生き残る」ことは可能か?— AI不使用戦略の可能性と、…