既にサービスを提供中でさらにサーバーの管理コストを抑えたい場合に適したインフラ環境構築・移行案となります
インフラ環境の課題
よくあるインフラ環境の課題
- インフラ周りの事前テストが十分でなかった為、リリース後に負荷問題が発覚する
- アクセス増加時の環境拡張など稼働状況を確認しながら実施する為、担当者への負担がかかる。またインスタンス数やスペックなどの検討が必要となりスケール調整が難しい
- OS/ミドルウェアのバージョンアップ対応が発生する。またインスタンス数が増えれば対応コストもアップする
よくあるインフラ環境の課題への解決案
- CI/CD実施で開発、テスト、導入の自動化運用が可能となり結果サービスの品質工場と開発の効率化が実現できます
- AWS Fargateを利用することでインスタンスやクラスターの管理が不要になります。また環境のオートスケーリングもリスク無く行うことができます
- AWS FargateではOSの管理が不要になります。コンテナ化によりミドルウェアのバージョンを統一してインスタンス管理工数を削減することができます
今回はAWS Fargateを利用したインフラ環境構築とコンテナ化についてをメインにご紹介いたします
AWS Fargate移行と合わせてコンテナ化
コンテナ化とは
コンテナ化することで仮想化ソフトウェアやゲストOSの起動が不要となる為、高速にプロセスを起動することができるようになります

コンテナ化を行いFargateに切り替えるとどう変わるのか
下記はAmazonECS(オーケストレーションツール)をEC2(Amazon Elastic Compute Cloud)でコンテナを実行した際のイメージ図です。従来のEC2を使った場合でもホストマシン、コンテナの起動数の管理などのハンドリングはECSから行うことができます。ですが、依然として各ホストマシンの管理・運用業務は必要になります。

AWS Fargateに切り替えた場合、ホストマシンは非表示となりOSなどが抽象化されFargateに含まれます。ユーザはホストマシンを意識すること無くコンテナを実行することができます。また、既にEC2を利用している場合でも起動タイプを切り替えるだけでほぼ変更せずにFargateに移行することができます。

※イメージ図:AWS スタートアップのためのコンテナ入門-AWS Fargate編から引用
AWS Fargateのメリット
従量課金

使った分だけ支払う従量課金制。不要なリソースは停止してコストを削減することができます。
シームレスなスケーリング

インスタンスやクラスターの管理が不要になり、ホストマシンの状態を考慮することなくコンテナをスケーリングすることができます。
運用・障害対応コストの削減

OSやミドルウェア、セキュリティパッチなどの適用作業は全てFargate側で実行されます。その為、これらの運用コストやセキュリティ対策へのコストを削減することができます。
特に運用管理のコストが削減できることが
最大のメリットです
管理・運用コスト削減の事例
既存のEC2サービスと同等の環境をFargateで構築した場合の運用コストを算出したところ月間で約80%の削減することができます。

※既存サービスの環境構成により削減率は変動します。
AWS Fargateを利用した開発・構成


インフラ構築移行を行う際の主な流れ
- お問い合わせ
- まずはお問い合わせフォームまたは電話にてご連絡ください。
- インフラ構成に関する資料のご提供
- 担当者よりご連絡させていただき、現状のインフラ構成の確認やお客様の要望などをお伺いいたします。
- 移行後のインフラ環境ご提案・お見積り
- ヒアリングした内容を元にお客様にベストなインフラ構成案とお見積りをご提示させていただきます。
- ご契約・発注
- 秘密保持契約など、発注に際して必要な契約をいたします。
- インフラ移行構築作業開始
- ・ソースコードのご提供を受けて移行調査
・各環境のインフラ構築及びサービス移行作業
・データ移行・試験運用を開始
- 本運用開始
- 公開環境でインフラ移行構築作業を完了し本運用が開始します
サポート体制-トータルでサポートいたします

お気軽にお問い合わせください。078-436-0410受付時間 9:00-18:00
[ 土・日・祝日除く ]