
いつも弊社コラムをご愛読いただき、ありがとうございます。
このたび、記念すべき第100回目の公開を迎えることができました!
これまで技術トピックや業界動向、開発現場のリアルまで、さまざまなテーマでお届けしてきましたが、ここまで続けてこられたのは、読者のみなさまの応援があってこそです。
今回はこの節目にふさわしく、公開以来アクセス数が多かったコラムTOP5を発表いたします。
振り返ることで、読者のみなさまがどんなテーマに関心を寄せてきたのか、私たち自身も改めて気づかされました。
それでは早速、第5位から発表していきましょう!
■第5位
健康管理アプリ連携の魅力と活用術【コラム#20】
健康意識の高まりとともに注目されたこのコラム。
「アプリで日常の健康をどう見える化できるか?」をテーマに、実例とともに紹介したところ、多くのビジネスパーソンから反響をいただきました。
BtoCサービスや社内向けヘルスケア施策を考える担当者にも多く読まれており、身近な課題とITの接点が支持された一因といえるでしょう。
■第4位
システム開発におけるテスト工程と課題:成功への鍵を探る【コラム#27】
「開発の最後にトラブルでつまずく……」という声が多かったテスト工程にスポットを当てたこちらの記事。
現場のあるあるや、テスト設計の基本とつまずきやすいポイントを丁寧にまとめたことで、エンジニアだけでなくプロジェクトマネージャー層からも高評価を得ました。
実務に即したリアルな悩みと、すぐ使えるヒントが人気の理由です。
■第3位
2024年を彩るITトピックスまとめ:新しい可能性と挑戦【コラム#24】
新年に向けて執筆した未来予測系コラムが第3位にランクイン。
Web3やAI、IoT、グリーンITなど、話題のテクノロジー動向を一挙に網羅した内容は、「見通しを立てるのに役立つ」と多くの読者にシェアされました。
特に企業のIT戦略や新規事業開発に携わる方々からのアクセスが多く、今後もこうした“未来に目を向けた情報”のニーズは高まりそうです。
■第2位
フロントエンド開発の最新トレンドとは?注目技術と未来の展望【コラム#49】
JavaScriptの進化、React・Vueなどのフレームワーク比較、そしてWeb開発のこれからを占う記事として、多くの技術者からのアクセスを集めました。
特に「なぜこの技術が注目されているのか?」という背景説明がわかりやすいと好評。
日々技術革新が進むフロントエンド領域の“今”を知りたい方にとって、バイブル的な記事になっています。
■栄えある第1位 🏆
OpenAIの各バージョンの違いとおすすめの選び方【コラム#21】
堂々の第1位は、やはりChatGPT時代の主役「OpenAI」シリーズの徹底比較でした!
「どのモデルを使えばいいのか分からない」「違いをざっくり知りたい」そんな声に応える形で書いたこの記事は、非エンジニアから技術者まで幅広い層に読まれたのが特徴です。
技術の最先端に身を置く人ほど、“わかりやすさ”に価値を感じてくれたのかもしれません。
AIとの付き合い方を模索する全ての人に向けた、大切な1本です。
最後に
改めて、これまでの100回すべての記事を読んでくださった皆さまに心から感謝いたします。
私たちはこれからも、現場の声、業界の変化、未来の兆しをテーマに、実務に役立つ・ビジネスに効くコラムをお届けしてまいります。
次の100回へ向けて、今後もどうぞよろしくお願いいたします!

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?