ITエンジニアが挑む、カーボンニュートラル最前線 コラム#92

コラムタイトル0092

1. 技術者の視点から始めるカーボンニュートラル

カーボンニュートラルって聞くと、工場や輸送業界の話と思いがちですが、実はIT業界も無関係ではありません。むしろ、私たちエンジニアが主役になれる領域です。なぜなら、サーバー運用やデータ処理は莫大なエネルギーを使い、それがCO₂排出につながっているからです。近年、クラウド化の加速で消費電力量が右肩上がりなのは明らか。ここに本気で向き合う必要があると思っています。

2. クラウドとサステナビリティの両立

AWSやAzureなどのクラウドサービスも、今やグリーンエネルギーの導入を積極的に進めています。私が関わったプロジェクトでも、データセンターの選定時に再生可能エネルギー使用率を調査し、使用するリージョンを決める判断材料にしました。ITの世界では「ちょっと意識する」だけで、環境負荷をグッと減らせるんですよね。サーバーレスアーキテクチャやコンテナ化も、その一環として導入が進んでいます。

3. コードでCO₂削減できるって面白くないですか?

例えば、アルゴリズムの最適化や、API通信の回数削減、画像の軽量化など、小さな改善が消費電力の削減に繋がります。私自身、Pythonで開発したバッチ処理を10分の1の時間で終わるよう改善したところ、月間でかなりのCO₂削減に貢献できたはずです。数字で見えるわけではないけれど、こういう地道なチューニングが、持続可能な社会の一歩になると思うと、やる気が湧いてきますよね。

4. オフィスワークから見えるエコへの一歩

テレワークの普及もカーボンニュートラルの追い風です。通勤しない、紙を使わない、照明や空調の稼働も減る。これって意外とインパクトが大きいんです。また、IT企業では、ノートPCの省電力設定を標準化する動きや、エネルギー効率の良いハードウェア選定も進んでいます。一人ひとりが少し意識するだけで、全体のインパクトはかなり大きくなります。

5. エンジニアだからこそ未来を変えられる

カーボンニュートラルを意識した開発は、もはや「トレンド」ではなく「必須」です。これからの開発では「パフォーマンス」と「省エネ」の両立が当たり前になります。エンジニアリングの力で、地球規模の課題に立ち向かえるって、ちょっとワクワクしませんか?私たちの毎日の選択や設計が、未来の空気を変える可能性があると思うと、仕事に対する意識もちょっと変わってきますよね。

IT業界の中で、エンジニアができるカーボンニュートラルへの貢献は数多くあります。エネルギー効率を意識したシステム設計やクラウド活用、日常のちょっとした意識が、未来を守る一歩になる。今こそ、技術で環境問題に挑む時代です。

SDGs推進プロジェクトで紹介!地域と未来に貢献する取り組み

IAJが尼崎信用金庫の「SDGs推進プロジェクト」で紹介されました! 資源の効率活用やエネルギー削減、地域イベントへの協賛など、持続可能な社会を目指す取り組みが評価された結果です。 AI開発やシステム構築など、社会貢献と技術革新を両立するサービスも展開中。 ぜひチェックしてみてください!

お問い合わせバナー
IAJlogo

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
 他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?

関連記事

  1. コラムタイトル0044

    AIが変える教育現場の未来 コラム#44

  2. コラムタイトル0088

    IT教育が貧困の連鎖を断ち切る鍵になる理由 コラム#88

  3. コラムタイトル0053

    オンプレミス環境にAIを導入するメリットとデメリット コラム#53

  4. コラムタイトル0001

    AIと連携したAWSチャットボットで実現する次世代の業務効率化

  5. コラムタイトル0058

    Webアプリとネイティブアプリの違いとは?メリット・デメリットを徹底解…

  6. コラムタイトル0046

    AIエージェントと企業ガバナンスの未来 コラム#46