
最近、SNSやYouTubeで有名人がChatGPTに悩みを相談したり、会話を楽しむ様子が話題になることがありました。それに対して「ChatGPTと話すとポジティブになれる」、「良い話し相手になってくれる」のような意見もあり、AIがより身近な存在として、心のケアに役立つ時代が到来しているよう感じました。今回は、AIを活用したメンタルヘルスについて考えていきたいと思います。
この記事では、AIを利用したメンタルヘルスケアについて、効果や使用にあたっての注意点などをお話しします。
【AI活用】ご検討されている方はこちらへ >>
・ChatGPTを使ったことがある、興味がある方
・AIを日常に取り入れて活用してみたい方
・悩みや話したいことを気軽にやりとりできる人が近くにいない方
ChatGPTで心のケア?AIを使った悩み相談の新常識
私たちが日常的に抱える悩みやストレス。近年、AI(特にChatGPT)を活用した悩み相談が話題になっています。果たして、AIは本当に私たちの心に寄り添えるのでしょうか?この記事では、AIが心のケアにどんな新しい可能性を提供しているのか、そしてその効果について深掘りしていきます。
◇AIは本当に心のケアに役立つのか?
ChatGPTは、心のケアのサポートをするための有望なツールになり得ます。
何故なら、AIは感情分析や自然言語処理技術を駆使して、ユーザーの心情を理解し、適切なアドバイスを提供する能力があるからです。2022年に発表された研究によると、AIベースのカウンセリングツールが、ユーザーのストレスレベルを効果的に低減させる結果が得られています。
特に、AIチャットボットがうつ病や不安障害の症状を改善する可能性があることが示されています。
参照元:Study Finds AI Chatbot Can Improve Mental Health
◇どうしてChatGPTが心のケアに向いているのか?
ChatGPTは、24時間いつでもアクセスできるため、心のケアが必要な時に即座に相談できる点が魅力です。
AIは非判断的で偏見のない回答をするので、ユーザーは安心して心の内を話すこともできるでしょう。
また、AIによる匿名性がユーザーにとって安心感を提供するという調査結果もあります。AIとの会話で自分の気持ちを”素直”に表現できると、多くの人が効果を感じているのかも知れません。
◇AIと人間、どちらがメンタルケアに向いている?
AIと人間のカウンセラーを比較した研究によると、AIは悩みの「表面的な部分」を軽減するのには優れているものの、深い感情的なサポートが求められる場合には、やはり人間のカウンセラーが重要だという結果が出ています。
AIは感情を理解する能力には限界があり、共感や深い洞察を提供することが難しいですが、初期の段階で気軽に悩みを相談できる相手としては非常に有効と言われています。
参照元:The Problem With Mental Health Bots

皆が忙しい生活を送る中、いつでも、すぐに相談できる相手として”AI”は最適かもしれません
メンタルヘルスにAIを活用するメリット&デメリット
人々が気軽に悩みを相談できる手段として、AIが果たす役割は大きく、利用するメリットも数多くあります。
しかし、勿論デメリットも存在するため、どのように利用するかが重要です。この章では、AIをメンタルヘルスケアに活用するメリットとデメリットを整理し、その上でどのように最適に利用するべきかを考えていきます。
◎メンタルヘルスにAIを活用するメリット
▲メンタルヘルスにおけるAI活用のデメリット
✔︎どのように併用する?AIと人間のカウンセリング
AI時代のメンタルヘルス:最新AIケアツール4選
AI技術の進歩により、メンタルヘルスケアを支援するためのAIサービスが続々と登場しています。
どのサービスが自分に最適かを選ぶのは難しいかもしれませんが、AIを活用したツールがどのように役立つのか、その特徴を理解することが重要です。この記事では、話題のメンタルヘルス向けAIサービスをいくつかご紹介します。
その1:AIチャットボット
🤖Woebot:認知行動療法(CBT)を基盤としたAIチャットボット
Woebotは、ユーザーの感情や思考パターンを分析し、適切な対話を通じて心理的サポートを提供するAIチャットボットです。
【利用シーン】軽度から中等度のストレスや不安を感じている方に適しており、日常的なメンタルヘルスケアの補完として活用できます。
参照元:Woebot Health
その2:クリニカルAI
🤖Limbic Access:94%の患者が満足!クリニカルAI
Limbic Accessは、AIを活用してユーザーの心理的状態をスクリーニングし、初期対応を提供するツールです。ユーザーは自分の言葉で悩みを入力し、AIが適切な対応を提案します。
【利用シーン】初めてメンタルヘルスケアを考えている方や、専門的なカウンセリングを受ける前のステップとして利用できます。
参照元:limbic
その3:AIメンタルプラットフォーム
🤖EARKICK:かわいいパンダと話そう! AIメンタルヘルスプラットフォーム
EARKICKは、ユーザーの生体データと会話を組み合わせて、個別の心理的サポートを提供するAIプラットフォームです。リアルタイムでのフィードバックや、ユーザーの状態に応じた適切な対応が可能です。
【利用シーン】生体データを活用した詳細なフィードバックを求める方や、個別の状態に応じたサポートを希望する方に適しています。
参照元:EARKICK
その4:ハイブリッド型メンタルヘルスアプリ
🤖Wysa:AIと人間のダブルサポート体制!メンタルヘルスアプリ
Wysaは、AIによる感情分析と人間の専門家によるサポートを組み合わせたハイブリッド型のメンタルヘルスアプリです。ユーザーの感情状態に応じて、適切なアドバイスやリソースを提供します。
【利用シーン】ストレスや不安を感じている方で、AIによる初期サポートに加え、専門家のアドバイスも受けたい方に適しています。
参照元:Wysa

「気分が優れないな、何だかモヤモヤするけど病院までは・・・」
そんな誰にでもあるシチュエーションの時に一度アプリを試してみるのも良さそうです
子供から大人まで〜 AI相談の年齢別の使い方
AIを活用したメンタルヘルスケアは、年齢に関係なく利用できる便利なツールですが、年齢や状況によってその使い方には注意が必要です。
特に、子供や若者の場合は、AIツールを使用する際に適切な指導と監視が必要です。本章では、AIを利用する際の年齢別の使い方と、注意すべきリスク管理について解説します。
◇子供やティーンエイジャーの場合
子供やティーンエイジャーは、感情の発達や社会的なサポートが未成熟なことが多く、AIツールの利用によって過度に依存したり、誤ったアドバイスを受け取る可能性があります。
簡単にメンタルヘルスを受けれる手段としてAIは有効ですが、子供やティーンエイジャーが使用する際は適切な監督と利用ガイドラインが求められるでしょう。
American Psychological Association (APA) によると、AIチャットボットがメンタルヘルスサポートにおいて有益である一方で、特にティーンエイジャーに対しては親や大人の監督が必要であると警告しています。
参照元:Using generic AI chatbots for mental health support: A dangerous trend
◇成人の場合
成人は自己認識がある為、日常的なメンタルヘルスのケアにAIツールは非常に有用ですが、深刻度の高い問題には十分とは言えず、人間のカウンセラーとの併用が必要になってきます。
National Institute of Mental Health (NIMH)は、AIツールが軽度から中等度のメンタルヘルスの問題に対して有効である可能性がある一方で、重度の症状に対しては専門的な診断と治療が必要であると述べています。
参照元:Mental Health Information
◇高齢者の場合
高齢者向けのAIツールは、認知症予防や孤独感の軽減などに役立ちますが、使用にあたっては慎重な対応が必要です。使用する際、技術に対する慣れや適応が課題となることがあり、誤った使い方や不安感を感じる可能性があるからです。また、サポートが不十分な場合、孤独感をさらに深めてしまう恐れもあります。
高齢者には、AIツールの使用方法について十分な説明とサポート体制が重要と言えるでしょう。
National Institute on Aging (NIA) は、AI技術が高齢者の健康促進や認知症予防に役立つ可能性があるとしつつ、その適切な使用と品質管理の重要性を強調しています。
参照元:Leveraging Artificial Intelligence for Healthy Aging and Dementia Research

手軽に使える反面、AIに依存することでよりメンタルに悪影響が出ることもありそうです
家族間などで、まず時間や使用頻度について話し合うことをオススメしたいです
【まとめ】AIをうまく使いこなす!これからの心のケア術

AI技術の急速な進化は、私たちの日常生活に多くの変革をもたらしています。メンタルヘルスケアにおいても、AIを上手に活用することで、忙しい現代人がより手軽に心のケアを受けることが可能になります。
これまで紹介した内容を総括し、使用にあたっての注意点や活かし方など、改めて整理していきます。
◇日常的なサポートツールとして使ってみよう
◇AIツールは“補完的”に活用しよう
◇AIの限界を理解し、適切な使用を心がけよう
【AI導入サポート】IAJにおまかせ!こちらからお気軽にお問合せください >>
よくある質問と回答
- AIが提供するサポートは、どのくらい正確ですか?
-
AIによるサポートは、膨大なデータを元にした分析を行うため非常に精度が高いですが、人間のカウンセラーと同じ感情的な共感を得ることは難しいです。正確なアドバイスを得るためには、状況に応じた使用が求められます。
- AIツールの導入に際して、どんなリスクがありますか?
-
AIツールの使用には、感情的なサポートが不十分な場合があることがリスクとして挙げられます。また、AIに頼りすぎてしまい、人間のカウンセリングが必要な場面で適切な判断ができない場合もあります。AIツールは補助的に活用し、必要に応じて専門家のサポートを受けることが重要です。
- AIを使ったメンタルヘルスケアは本当に効果があるのですか?
-
AIは、軽度から中等度のストレスや不安に対して非常に有効と言われています。AIツールは感情分析を行い、ユーザーに合わせたアドバイスを提供することで、日常的な心のケアに役立ちます。しかし、深刻なメンタルヘルスの問題には人間のカウンセリングが必要な場合があります。
最後に…
AI時代のメンタルヘルスケアについて振り返ります。

私もChatGPTに悩み相談をしたことがあり、理路整然としつつ、常にポジティブな言葉で返してくれる点ですごくありがたかったです。誰かに相談するまでもない、些細なことでも使える点もいいなと思いました。
一方で、感情的な共感や実生活での人間同士のつながりの重要性も改めて感じます。AIとの付き合い方は「ほどほど」の距離感を意識していきたいです。最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?