
1. アクセシビリティって、誰のため?
Webアクセシビリティという言葉、技術者なら一度は聞いたことがありますよね。でも、実際に意識して実装している人は、まだまだ少ない印象です。プロジェクトを進める中で「誰もが平等に使えるWeb」という理想が、技術の工夫で実現できるます。特に、高齢者にとって使いやすい設計は、アクセシビリティの本質をよく表しています。
2. 音声ナビゲーションの強さ
視力が衰えてきたり、小さなボタンを押しにくくなったりするのは、年齢を重ねれば誰でも起こり得ることです。そこで頼りになるのが「音声ナビゲーション」です。画面に表示された内容を音声で読み上げたり、音声コマンドで操作ができたりする仕組みは、技術的にはそこまで難しくありません。でも、その効果は絶大です。高齢のユーザーから「自分でも使えるって思った」と思わせるのが目標となります。
3. 高齢者の「困った」を解決する視点
高齢者向けの対応で重要なのは、「シンプルさ」と「わかりやすさ」です。たとえば、余計なアニメーションや難しい言葉を使わずに、明快な指示を出すボタン配置。文字サイズの調整機能や、コントラストの高い配色も基本中の基本です。それに加えて、音声ナビゲーションを組み合わせれば、まるで誰かがそばにいて案内してくれているような安心感が生まれます。
4. 技術者の工夫で世界はもっとやさしくなる
「Webサイト=若い人が使うもの」という時代はもう終わっています。病院の予約、公共手続き、ショッピング…何をするにもWebが必須になった今、使いづらさがそのまま社会的な壁になってしまいます。だからこそ、私たちエンジニアがアクセシビリティを意識することには、技術以上の価値があると思うんです。特に、音声ナビゲーションは高齢者対応の中でも最も感謝されやすい要素です。
5. すぐにできることから始めよう
アクセシビリティと聞くと、どうしても「コストがかかる」とか「面倒そう」といったネガティブな印象を持ちがちですが、実は今すぐにできることもたくさんあります。HTMLの適切なタグ構造、ARIA属性の活用、音声読み上げに対応したaltテキストの充実など。音声ナビゲーションを意識した設計も、ちょっとした工夫で劇的に変わります。「これで使いやすくなった」と誰かに喜んでもらえる体験は、一度味わうとクセになります。
Webアクセシビリティは単なる技術的な機能ではなく、年齢や能力に関係なく、すべての人がデジタル世界にアクセスできるようにするための思いやりのこもったアプローチです。音声ナビゲーションを活用し、高齢者向けに使いやすいWebサイトを提供することで、私たちは障壁を取り除き、もっと包括的なインターネットを作ることができます。これは単に機能を追加するだけでなく、誰も取り残さないようにすることに繋がります。技術者として、この取り組みは単なるシステム開発にとどまらず、よりつながりのある平等な社会を築くための貢献となるのです。次回Webサイトを開発する際は、高齢者の利用者を意識して、ちょっとした調整がどれほど大きな違いを生むかを考えてみてください。結局、テクノロジーは障壁ではなく、橋渡しであるべきなのです。

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来24年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?