
1. システム開発でGA4を導入する価値
GA4(Google Analytics 4)は、ユーザーの行動をイベント単位で詳細に記録できる分析ツールです。特にWebアプリケーションやSaaS型のサービスにおいて、どの機能がどのくらい使われているか、どこで離脱しているかといった利用状況を数値で可視化できる点が注目されています。
実際、Google公式ドキュメントでは、GA4の導入によりUXの最適化が図れるとされています(出典:Google Analyticsヘルプ)。
2. ユーザー行動のトラッキングと機能改善
GA4は従来のユニバーサルアナリティクスと異なり、「セッション」よりも「イベント」に重点を置いています。これにより、クリック、スクロール、フォーム送信など、ユーザーの具体的な操作を個別に分析可能です。
たとえば、フォームの入力ステップごとにイベントを設定することで、どの項目で離脱しているのかを明確にできます。これにより、UX改善の優先度を判断しやすくなり、開発の意思決定がデータに基づいたものになります。
3. A/Bテストとの連携で施策の効果を検証
GA4はGoogle OptimizeやFirebaseなどの他サービスと連携可能で、A/Bテストとの相性も良好です。異なるUIや導線をテストし、GA4でその成果を比較分析することができます。
たとえば、CTAボタンの配置を変更した場合、どちらのバージョンがよりクリックされているかを数値で比較でき、UI設計の精度を高めることができます。
これは開発工程において、リリース前の検証フェーズで特に有効です。
4. Firebase連携によるモバイルアプリの分析強化
GA4はFirebaseとの連携によって、iOS・Androidアプリの利用分析もシームレスに行えます。クラッシュ発生率やスクリーン遷移などのログを収集し、ユーザーがどの機能を頻繁に使っているかを把握できます。Firebaseの公式ドキュメントによると、GA4との統合によってイベント管理と分析レポート作成が一元化され、開発サイクルの効率化に貢献すると明記されています。
5. データを起点としたアジャイル開発サイクルの確立
GA4を設計段階から導入することで、開発後の利用データを基にしたフィードバックループを素早く回すことが可能になります。KPIの設定→ユーザー行動のトラッキング→改善施策の立案→実装→再測定というPDCAサイクルをデータドリブンに回すことが、開発現場での精度とスピードを両立させます。
こうしたデータ活用型のアジャイル開発は、GA4が持つイベントベースの計測手法と非常に親和性が高いです。
GA4は開発判断の“見える化ツール”である
GA4は単なるアクセス解析ツールではなく、システム開発における重要な意思決定支援ツールです。ユーザーの行動データを取得し、具体的な数値に基づいた改善を実施することで、ユーザー中心の開発を可能にします。設計段階からGA4を取り入れることで、開発の精度と効率を両立したプロダクト開発が実現できます。

<<IAJってどんな会社?>>
創業以来25年、専門知識が少ないジャンルでもお客様とお話ししながら伴走していくようなスタイルで、必要であればコード解析から行い、最新技術を取り入れながら、お客様のご要望(課題)を限りなく近い形で実現してまいりました。
おかげさまで、得意ジャンルはこれ、といった特化型な開発会社ではありませんが、 様々な業界のシステム開発を任せていただき、月間ユーザー200万人以上規模のポイント制度を用いたアプリ開発や1000万人規模のシステム開発をはじめ、多数のiOSやAndroidのアプリ開発や規模の大きなシステム開発などの実績を積んでまいりました。
私たちの強みは、実際に今後も時代に沿ってサービスも成長させていけるようなインフラ面も考慮した開発を行っている点で、実際にリプレイスを行いながら十数年にわたって運用しているサービスもございます。
 他にも、元々は他社で構築したサービスのリプレイスについても実績はございますので、ぜひ一度、私たちに検討されているシステムについてご相談してみませんか?
         
     
















